日雪石材店の小坂健太郎です。
大変ご無沙汰しております、久しぶりのブログ更新でございます。
私事で誠に恐縮ではございますが、このような更新頻度のかなり低いブログなのにも関わらずではございますが・・・
極々少数のお客様方(約10名様くらいでしょうか・・・。)からですね・・
私のブログの更新を楽しみにされておられるお客様がいらっしゃるということで・・・
誠にお待たせいたしました、重い腰を上げさせていただいて記事を書かせていただいております。
よく頂くメールの内容というのが、
『お墓工事ブログ・・・楽しみにしております。是非、更新をお願いします。』ですとか、
『コロナの渦中ですが、お仕事に影響はございませんか?お忙しいかとは思いますが、日々お気をつけてお仕事頑張ってください・・・ブログの更新も待ちわびております。』
といった、お墓づくりをお手伝いさせていただきましたお客様方からの温かな応援メッセージのメールを、時折いただいてしまっております。。
お気遣いを頂きっぱなしで、申し訳ございませんです。
誠にありがとうございます。。
『いやいや・・・ただ単に、ブログの更新が滞ってるので、お客様にケツを叩かれてしまっているのか・・・もしくは、そろそろいい加減に更新しなさいよ!』というほうが合ってるのかもしれませんが・・・。笑
ということで、しばらくぶりに更新をさせていただくことといたしました。
しかしながら、どうぞご安心くださいませ・・・お陰様で毎日元気に過ごさせていただいておりますので。。
そして、まだ当店のことをまったくご存知ない方のためにもですね・・・
本日は、改めまして当店がどのようなお店であるのかを知っていただくためにも、お店紹介も兼ねさせていただきまして、お伝えをさせていただきたいと思います。
どうぞ何卒・・・最後までお付き合い下さいませ。
それでは、まずは先月の3月のお彼岸ごろのお店の様子を織り交ぜながら紹介をさせていただきます。
当店のことをまだご存知ない方のために、ご紹介をさせていただきます。
こちらは、先月のお彼岸ごろの当店の様子でございます。朝の6時過ぎから夕方の17時ごろまでは、3月と9月のお彼岸やお盆、年末年始などの繁忙時期ですと、このような光景でございます。
今一度申し上げますが、当店は、れっきとした石材店でございます。石屋です。笑
非常に多くのお客様方から『お花屋さんですよね!』と言われます。
ですが、石屋でございます。
でも、やっぱり・・・どっからどう見でもお花屋さんですよね・・・。笑
コロナの渦中の最中ではございましたが、皆様、マスクなどの感染予防対策を万全にされながら、お参りをされておりました。
こちらの一日のみで、約3000名のお客様方にお越しいただきました。
毎度、ご用命いただきまして、誠にありがとうございます。
朝から晩まで、心の底から最敬礼でございます。腰が痛くなります・・・笑
と、ここで・・・もちろん、当店の本業は石材店であり、れっきとした『石屋』でございます。
しかしですね、ご覧の通り、まるで『お花屋さん』でもあります。。
と言いますか、完全に『花屋』です。笑
おそらくですが、繁忙時期においてですが、船橋市内(千葉県内はもとより、関東近郊でも・・・)では一番の花屋であると自負をしております。(※当店調べ・・・生花市場の全体的な仕入れボリューム等も考慮してです。)
船橋市営馬込霊園内にお墓が既にお持ちのお客様方でしたら、お分かりいただけていると思いますが、霊園内のほとんどのお客様方が当店でお花等を購入していただいております。
日中の時間帯は、店先ではたくさんのお客様たちで大賑わいでございますので、一見、華やかさ満載ですが、こちらの写真は、夜の馬込霊園内の画像です。(※お化けは出ませんのでご安心下さい)
『いきなりどうした、こんな写真を載せて!』
と、お思いのお方、、、これからご説明いたします。
というのもですね、馬込霊園内の各エリアごとに水場がありまして、手桶置き場も併設されております。
当店では、手桶入りのお花を購入していただきましたすべてのお客様方に、『お参りが終わりましたら、手桶は手桶置き場に置いて、そのままお帰り下さいませ。後ほど、当店が手桶を回収に参りますので。』
といった手桶回収サービスをさせていただいております。
お客様には、気持ちよくお墓参りをしていただき、
『お帰りの際には少しでもお手間を掛けさせないで帰っていただきたい・・・。。』
という想いから、こちらの手桶回収サービスをさせていただいておりますが、繁忙期では手桶の数が少なくありませんので、夜間にまで及んでしまうことも日常茶飯事でございます。
『夜は墓場で運動会』
そういえば、こんな歌ありましたね・・・当店の場合、夜は墓場で桶回収。です。笑
お話をお花の話に戻しますが、正直なところ申しますとですね、、、あまり声を大にして申すことではございませんが、
当店・・・お花屋さんだけで十分、商いをさせていただけております。(小声。。。。。)
これは、ひとえに皆様方からの多大なるご支持、ご用命をいただいております賜物であると常に感謝をさせていただいております。誠にありがとうございます。
そのお花屋さんでの皆様からお預かりさせていただきましたご利益を、石屋としてのお仕事で還元すべく、基礎工事から建墓工事までの工程の中において、私なりに可能な限り、手間暇をかけさせていただいてお墓づくりをさせていただいております・・・といった構図となっております。
少し意味は違うかもですが、いわば『輪廻転生』をリアルな商売でさせていただいております・・・といったところでしょうか。
だいぶお話が逸れてしまいましたが、要するにですね、お客様方に日々感謝しております・・・ということをお伝えしたいのであります。
お陰様で日々、お忙しくお仕事をさせていただけております。誠にありがたいことであります。
通年を通してお花屋さんはもとより、『お墓を建てる、お墓を直す』という石屋さんのお仕事も、お客様からのお問い合わせ、ご相談をほぼ毎日のように頂けておりますのは、『感謝』という言葉以外に他なりません・・・。
昨今、コロナの影響もあり、飲食店の皆様をはじめ、大変苦境を強いられていらっしゃる方々も多いかと思いますが、そのような中でも当店におきましては、変わらずお客様からのご贔屓を賜らせていただいておりますので、非常にありがたく思い、日々感謝をさせていただきながら、お仕事をさせていただいております。
当店には、『営業マン』さんという者がひとりもおりません。
『営業マン』さんのような敏速な対応も、饒舌な会話術も、残念ながら私には持ち合わせておりません・・・。
ですが、『営業マン』さんはひとりもおりませんが、お陰様でお客様からのほうからお声がけをしていただくことが、ほとんどでございます。非常にありがとうございます。
『信念を持ってお墓づくりにひたすら取り組む』
『見えない所ほどしっかりと作り込む』
私・・・今春で石屋になって23年目を迎えさせていただきますが、まだまだ日々精進でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
追伸
あ、本日まったくお墓工事のことをお伝えするのをすっかり忘れておりました、、、すみません。
それではほんの少しだけ・・・
先日、船橋市営馬込霊園の新規返還墓所工事をさせていただきましたので、お墓工事の様子をご紹介させていただきます。
ここは更地の墓所でして、一年に一度の船橋市営馬込霊園の返還墓所の募集で、非常に高い倍率の中から見事当選されたお客様から、お墓創りのご依頼を頂きました。
お墓の大きさは、約6㎡の外柵付きの一般墓所です。墓地内から土を取り除いた後、基礎工事の前段取りの下地づくりを進めていきます。
砕石転圧後、型枠入れ、鉄筋配筋結束作業に進みます。がっつり鉄筋を組んでいきます。
当店自慢の150ミリピッチの上下ダブル仕様でございます。もちろん…標準工事です‼︎
基礎の高さ出しが完了したら、生コンクリートを入れていきます。
生コンクリートを流し込んでいきます。
生コン打設完了です。生コンの厚みは、一番深いところで800ミリ以上です。
型枠を外しましての土を埋め戻していきます・・・頑丈な基礎ですが、半分は隠れてしまいます。
でも・・・それでいいのです、重たい石を永代まで支え続けて下さいね、基礎さん。よろしくお願いいたします。 と、、、今日はここまでといたしましょう。続きはまた後日ということで。
あ、それとですね、馬込霊園の新規区画墓所をご当選されて、お手伝いをさせていただきましたブログも少しずつお伝えさせていただきますので、そちらも後日おいおいということで。すみません。
※馬込霊園の新規区画墓所をご当選されまして、当店でお手伝いをさせていただきますお客様の皆様・・・4月中旬以降順次お墓工事を進めさせていただきますので、完成するまでの間は、どうぞ首を長くしてお待ち下さいませ。
それでは、本日はこのへんで、失礼させていただきます。
ご清聴、誠にありがとうございました。
今日もありがとうございました。
*************************** ***************************
私たちのミッション「お墓創りに対して、常に向上心を持って仕事に取り組み、美しいお墓をお客様と一緒に創り続ける。」
厚生労働大臣認定 1級石材施工技能士
日本石材産業協会認定 お墓ディレクター1級
船橋市営馬込霊園正門前
有限会社 日雪石材店
〒273-0851
千葉県船橋市馬込町1201
TEL047-439-1363
FAX047-439-7994
E-mail: info@hiyukisekizai.com
http://www.hiyukisekizai.com
*************************** ***************************