墓石免震施工標準仕様の石碑工事
墓石免震施工標準仕様の石碑工事とは
従来のお墓本体の耐震施工とはまったく違う免震施工を、標準工事としてお墓創りをしています。
特許取得済みの「免震ゲルはかもり」を使用して地震に強いお墓創りが出来るのは、千葉県船橋市では日雪石材店のみの取り扱いです。
それでは、当店の墓石免震施工標準仕様の石碑工事をご紹介致します。
阪神淡路大震災クラスの耐震実験を重ねて生まれた全く新しい墓石用地震対策技術です。
免震(吸震)といわれる効果を持ち、【セメント】、【接着剤】【芯棒を通す】など、これまでの地震対策では成し得なかった高い性能を確立しています。
日雪石材店のお墓の石碑工事では、この墓石用免震ゲルを使用して、標準仕様でお墓の免震施工をしています。また、現在建っているお墓にも施工が可能でございます。


専用接着剤『安震アイバ』を併用することにより、振動を吸収し免震効果を最大に発揮します。
『安震はかもり』類似品との違い
- 【1】耐久性の違い
- ゲル部分での耐久性が類似品とはまったく違います。
ゲルの素材は国内で製造している最高レベルのものを使用しています。
類似品のなかには異臭がしたり、冷暗保存にも関わらず2~3年でゲルの成分が溶解する物があります。
また、見た目は同じでも免震性の全くないものや耐久性の全くないものもございますので類似品・粗悪品には十分にお気をつけください。 - 【2】本物のサンプル墓石による免震実験済み
- 『安震はかもり』は実際の墓石による免震実験において、その有効性が実証されています。
なお、同実験時に行った一般的な墓石用接着剤工法(正規代理店の提供による)は、震度4程度の振動で倒壊しています。 - 【3】技術認定者のみによる安心施工
- 施工につきましては、指定の技術認定講習会の受講ならびにテストに合格した技術認定者のみによる確実な安心施工です。
これは、間違った方法での施工や、粗悪類似品にて施工を行うと、十分な免震効果が得られなくなってしまうからです。
(財)建材試験センターでの墓石倒壊試験の様子をムービーにまとめました。
セメント施工、耐震ボンド施工,安震はかもり施工の耐震性能を試験しています。
まさに論より証拠の決定版です。
施工事例
建設・建築業界ではあたり前の【免震】。お墓も、これからは【免震】です。
日雪石材店は、すべてのお墓・墓石工事に対してこの墓石免震施工が標準工事でございます。
(新規のお墓・墓石の工事はもちろんお墓・墓石の外柵リフォーム工事も含む)ベタ基礎工事、耐震施工の外柵工事、そして免震施工で大切なご先祖様を地震からお守り致します。
『安震はかもり』和型墓石免震施工例
(施主:船橋市営馬込霊園 A様)
お墓本体の一枚石の芝台の上部に
免震ゲルを装着します。
お墓の大きさは1尺角の和型石碑です。お墓本体の下台を据え付ける所です。
重たい石にも耐えることが出来る免震ゲルを
使用しています。下台の上部にも同じく
免震ゲルを装着していきます。上台と竿石とが接着する面です。
残すは竿石の据え付けです。竿石の免震施工です。
これで地震にも強いお墓の完成です。
『安震はかもり』洋型墓石免震施工例
(施主:船橋市営馬込霊園 Y様)
インド産のグリーンの洋型石碑の
一枚石の芝台に免震ゲルを装着します。所定の位置までクレーンで上台を運んで、
芝台の上に上台を据え付けていきます。慎重に位置を確認しながら
免震ゲルと接着させます。最後は上台の上部に免震ゲルを装着して
竿石を据え付けします。免震ボンドをたっぷりと付けて
竿石の据え付けが完了です。

お電話でのお問い合わせはこちらをクリックしてください。